藤原日記5月分

1日 1年もやってりゃ飽きるわそりゃ

はっと気付くと、この日記1ヶ月近く間があいてた。そう言えば訪問者数も1万超えてるし、何よりかにより、このホームページ自体、開設して1年超えてたでねーの。特に目標を定めてたわけでもないけど、1年で1万アクセス到達できたのでまあよしとする。不思議なもんで1万超えたらアクセスの回り方も左程気にならなくなってきた。一応チェックはしているけど。

とは言えどーにもだれてきた。

小説も絵もアップしてないし、TOP絵なんか元旦に変えて以来ずっと正月気分のままだ。節分もバレンタインもひな祭りもなし。もっともオレにはあまり関係ない行事だけど。バレンタインは特に。そんなこと言っても季節感って物があるだろうに。せめてお客様のニーズには答えなさいよ。

答えたいのは山々なんだけど。

はっきり言ってしまって、「飽きた」んである。何に。ホームページ作るのに。誰が。オレが。もともと飽きっぽい性格の上に、よほど気が乗らないとやらないADD気味なもので、ある程度コンテンツが充実してしまった時点で「もういいや」と言う気分になってしまったんですな。

とは言え、作品を発表するのは続けていきたい。

いっそのことだ、ホームページを一から新しく作ってしまえと、というわけで『プルトニウム研究所』は一時閉鎖いたします。前にも書いたんですが、アクセスが伸びるホームページとは、『絞り込まれた情報』です。如何にディープな情報を提供できるか。しかしオレは、ラーメンよりは定食物、シャケ弁よりは幕の内、性格的にそう言ったホームページは作れません。あえて迷い箸でホームページを作っていく所存であります。

再開は6月頭をめどにしておりますので、『プルトニウム研究所』からお付き合いいただいている皆様、あるいは今日始めていらした一見の方、♪そーれーではっ、おわかーれしまーしょ。ごーきーげーん、うるわしゅう〜〜〜(この日記は続けるけどね)。

2日 関西大学講師上杉 聰先生への公開質問状〜(10)

前回、ホームページ一時閉鎖のごあいさつをしたもんで「公開質問状」は1回お休みをいただいた。今回から再開する。

『脱ゴー宣』を読んでいると、結局先生は「今の価値観」でしか慰安婦問題を見ていないのです。確かに「今」、彼女達を見てみれば、貧しさゆえに騙され、時には親に売られ、望まぬ売春をさせられた、と聞けば確かに「ひどい目にあっている」と思います。

ですが、「当時」はどうだったのでしょう?

「貧しさゆえに騙され、時には親に売られ」というのは、なにも朝鮮半島やアジア各国だけでの話ではなく、日本本国でも起こっていた、「身売り」が日常茶飯事ではないにせよ一歩間違えれば誰の身にも起こりえたのです。さらに、当時は人権意識も希薄で、女性の地位も今よりずっと低かったのです。性は、現代とはまた違った形で「商品」だったのです。

 何より、慰安婦や慰安所に「当時」は問題はなかったのです。それが「性暴力」とか「強制性」とか、問題があるように見えるのは、つまりは「今」見ているからにすぎないのです。

結局今できることは、「慰安所」と言う「性風俗」があった事を「知る」事しかできないのです。そこで何が行われていたのか知る事は、学術的にも大変有意義であるとは私も思います。ですが、それを「断罪」する権利が、何故50年後の我々にあるというのでしょう?

結局、上杉先生や、吉見教授、西野氏らいわゆる「謝罪派」の方々は、とんでもない後出しジャンケン、相手がグーを出したのを確認してからパーを出すような真似をしているようにしか見えません。

上杉先生は「精神的体力」と言うようなことをおっしゃられていますね。つまり、日本が過去、悪行三昧をしでかした事を永久に記憶に留め、反省していかなければならない、過去の栄光を誇るなんて驕り以外の何物でもない、ひたすら自国の悪のみを見、他国に謝罪しなければならない。それを行いうる精神的体力を持たなければならない、と。

残念ながら、私にはそんなマゾヒズムはありません。上杉先生が反日国の奴隷に成り下がりたいのなら止めはしませんが、「性」の問題から目をそらし、売春と強姦をごっちゃにし、「今」の視点から見ることしかできず、「慰安婦」様の託宣をありがたがって、自国を貶めて自分は純粋になったつもりになる。先生のおっしゃられる「精神的体力」とは、「反日」を一生神と崇め奉っていく、ということなのでしょうか。性の問題を真っ向から見ることが出来ず、「強姦」と一緒くたにして切り捨てて安心なさっている先生に、「精神的体力」があるとは到底思えません。(次回に続く)

3日 関西大学講師上杉 聰先生への公開質問状〜(11)

上杉先生は、「右翼のデマゴーグに成り下がった小林はもう終わっている」としていますが、それではもし、小林が「従軍慰安婦には謝罪すべきだ!」と書いていたら、「サヨクのデマゴーグに成り下がった小林はもう終わっている」と書いたのでしょうか? 書くはずありませんね。「小林は最高だ!」と褒めちぎったに違いありません。きっと「ダイチュキ」とでもおっしゃったでしょう(話はそれますが、これを書いて恥ずかしくなりませんでしたか? 私は寒気がしました)。結局小林も描いているとおり、「自分のイデオロギーと違うと絵まで違って見える」だけでしょうから。

先生は「楽しむ会」に寄せられた文章で、「小林は『脱ゴー宣』の批判に何も答えていない、反論も肝心な点には何も触れず、些細な論点のすり替えをしているだけ、つまり反論できないからだ!」と得意がり、反論もなさっておられますが、『新ゴー宣』を本当に読まれたのでしょうか? 「強制性」の無意味さ、「売春」と「強姦」の違い、「証拠」の重要性、「従軍慰安婦」運動の欺瞞、つまり『脱ゴー宣』に書かれてあることはほとんど反論されているのです。それでどちらに説得力があるか、という点では私は迷わず『新ゴー宣』に軍配を上げます。これは私が小林ファンであるから、と言うことは否定しませんが、上杉先生こそ小林が言うように細かい点をつつきまくって論点のすり替えをしてるだけで、反論になっていないから、です。

上杉先生は小林が「分かろうとしない、いや分かりたがらない」とおっしゃっていますが、先生こそ売春と強姦とは違う事を分かろうとせず、「今」の視点で「過去」を裁く事に微塵も疑念の余地がない。「弱者」である元慰安婦の味方であると言う「正義」と言う酔いから醒めたくはないのでしょう。アジアの民主化こそが慰安婦運動の出発点なのだと言う主張には失礼ながら笑ってしまいました。他国の教科書にけちをつけ、圧力までかけて自国に都合よくしようとし、また「いずれ日本政府が払うから」と補償金を立て替えてしまうような国が「民主化」しているとは。きっと慰安婦問題は「過去の事」として元慰安婦に政府が補償することで問題が収束してしまったインドネシアなんかは「非民主国」なのでしょう、「独立は日本のおかげ」という発言まで出ているのですから。

繰り返しになりますが上杉先生は「小林は右翼のデマゴーグに成り下がっている」と言うデマをどこで聞かれたのでしょう? ウソをついてまで論敵を貶めなければならないほど追いつめられているとは……迷惑かとは思いますが、ご同情申し上げます。(次回に続く)

4日 関西大学講師上杉 聰先生への公開質問状〜(12)

さて、この質問状、思ったより長くなってしまいました。そろそろまとめに入らせていただきます。

これはぜひとも上杉先生にお尋ねしたい。何のために元慰安婦の支援運動をなさっているのかと。ハルモニに同情して? 違うでしょう。先生は元慰安婦をダシに過去の日本を断罪し、「正義」に浸っているだけです。

先生は元慰安婦が、普段どんな生活をしているか、ご存知なのでしょうか。彼女達の証言を信じれば、自殺してもおかしくないような目にあい、今は元慰安婦ということでひっそりと暮らしている、もし本当に彼女達が「かわいそう」なのなら、彼女達の心の傷を癒し、現在の生活を援助してあげる事も重要なはず。そしてそれは別に日本を悪者にする必要はないはずです。運動に利用するだけ利用して、ごくろうさん後は知らないよ、あるいは日本を否定しつづけるために一生を捧げろ! と恫喝する。これで「同情」からやっている運動だと言えるのでしょうか。

先生はおっしゃいました。「最初から『強制性』が問題だった」と。では、今世間に流布している「従軍慰安婦」は、どんなイメージで世間に刷り込まれているのでしょうか。日本軍が拉致同然に強制連行し、強姦まがいの事をやっていた、それが「従軍慰安婦」と言う言葉に対して世間が抱いているイメージです。それでも問題点は「強制性」だとおっしゃる? だけど、「強制性」などと言い出したらもはや「問題」にすらならないのですよ。

小林を「漫奴隷」と先生は呼んでいますが、では、上杉先生は「学奴隷」ではないのですか? 私が思うに、大学講師というお仕事は先生にとっては恐らく天職なのでしょう。何一つ不満はなく、ご自分が望むままに仕事ができる、「強制」なんて何一つない、きっとそのようなお仕事と存じます。で、なければ、慰安婦を「性奴隷」、小林を「漫奴隷」と切り捨ててしまう事はできないはずです。の、割には「学生にじろじろと見られて不愉快だ」とかぼやいておられますが。

あえて言わせていただきますが、極端な話、日本が仮に先生方がおっしゃるような悪行を働いていたのだとしても、それを「裁く」ことはもはやできない、と思います。東京裁判で戦犯は裁かれ、刑は執行されているし、サンフランシスコ条約で戦争は「終わった」事になったのですから。東京裁判は「戦勝国は敗戦国を如何様に扱っても構わない」という前近代的な、傲慢な裁判だと私は考えています。「裁判」と呼んでいいものかどうかも疑わしい、問題だらけの代物ですが。(次回に続く)

5日 関西大学講師上杉 聰先生への公開質問状〜(13)

先生も東京裁判には問題ありとお考えのようですが、問題の方向が私とは逆のようです。つまり、「生ぬるかった、もっと徹底的に日本を叩いておくべきだった」と。『脱ゴー宣』を読ませていただくと、その叩き足りなかった分を、現在の日本人自らがすべきなのだと主張されています。ですが、その主張はつまりこう言うことではないのでしょうか。

裁判で有罪となり、刑を執行され、刑を終えて出所した、ついでに言えば、「冤罪」の可能性すらあった受刑者に、まだ反省が足りない、もっと刑務所に入っていろ! と非難する。恐らく先生は「人権」を大事になさっているでしょうから、これがどんなに「人権」を無視しているか、分かっていただけるかと存じます。先生はまさに同じ事を、「日本」に対してやっているのです。それとも、日本は国だから、「人権」なんぞ存在しない、と言うことでしょうか。だとしても、元慰安婦が被害を訴え出るならば東京裁判の時にすべきであり、終戦から40年も経ってから被害者だなどと主張しても、あえて言いますが、「今更遅い」のです。

先生は「アジアの民主化が進んだから元従軍慰安婦が訴え出てこれるようになったのだ」とおっしゃいますが、実はこれこそ、慰安婦「問題」の本質を捉えているのです。確かに、当時と比べて女性の地位も高まり、人権意識も浸透しています。だからこそ当時は問題がなかった「慰安所」が今は問題があるように見えるのであり、さらに言えば、「ではなぜ日本人慰安婦は訴え出てこないのか」、私のこの質問に先生はどうお答えになるでしょうか。日本はいまだ非民主国家だからでしょうか。先生方謝罪派にとって必要なのは「アジアの被害者」であり、「日本人の被害者」などどうでもいいのでしょう。『脱ゴー宣』でも日本人慰安婦に関する記述はさほどありませんでした。

「当時」は問題がなかったものが「今」は問題がある、からと言って謝罪や賠償の必要がある、と言うのは「法の遡及」と同じ事だし、慰安婦問題は「でっち上げ」「歴史の捏造」とそしられるのも無理はないことかと存じます。(次回に続く)

6日 関西大学講師上杉 聰先生への公開質問状〜(14)

文面を長々と書き連ねてしまったことは申し訳なく思います。ですが、先生の書かれた『脱ゴーマニズム宣言』は、私にとってあまりにも疑問が多く、「それは違うだろう」と思う点を書いてみると、こうして長くなってしまったのです。

先生は秦 郁彦教授を「まともでない」と批判なさっていますが、デマを鵜呑みにして小林を非難し、問題でもない慰安婦を「問題」にし、その矛盾からは目をそらし、あくまでも日本は「悪」であると信じて疑わない。そのためなら学術的な「考察」や「検証」などどうでもいい……「まともでない」のは一体どちらなのでしょう。

先生は「人権」や「民主主義」を大事になさる方かと存じます。それらは私も大変素晴らしい思想であり、大切にすべきだと存じます。ですが、必要以上に尊重するのも、また危険だと思います。慰安婦問題はまさに「人権」の暴走であり、歪んだ日本の「民主主義」がもたらしたものだからです。上杉先生が信仰の対象となさるのはご自由ですが、絶対無二の真理であるとはお考えにならないほうがよろしいかと存じます。

実は、私は『脱ゴーマニズム宣言』を読んでもまるで納得できず、逆に小林が『ゴー宣』で描いていたことが以前よりもさらに理解できるようになったのです。つまり、私は『ゴーマニズム』から脱却するどころか、より深くはまり込んでしまった事になります。

上杉先生がこの手紙をお読みになり、「まだ救いようがある」とお考えになられるのであればどうかお教えを示されたい。最初に書いた通り授業料を出す事はできません。教える事のプロに対して失礼かとは存じますが、お願いいたします。

敬具

7日 関西大学講師上杉 聰先生への公開質問状〜追伸

この質問は『脱ゴーマニズム宣言』の内容とは直接関係はないのですが、よろしければお答えいただきたい。

先生も野菜や肉は召し上がりになられるかと存じます。私も食います。今はそれが当然のことです。ところが今から30年ぐらい後に、科学的に合成した人工栄養物による食事が一般化したとします。そして今我々が普通に行っている生物食は、生物の命を奪って栄養を摂取するのは、「非常識かつ残虐で野蛮な行為」とされる、とします。そうなれば、生物を食べている30年前の我々は、子や孫から「残忍」とか「鬼畜」とか非難される事態も起こり得ます。

そうなった場合、先生はご自分の罪と過失を厳粛に受け止め、先生のために犠牲となった生き物に対し、謝罪と賠償を行いますか? 先生が現在行っている運動を振り返れば、そうせざるを得ないはずです。つまり、例え「当時」問題が「なかった」としても、「今は」問題であるのならば、その責任は負わなければならない、というのが先生の主張であるかと存じます。であれば、先生もまた「加害者」として糾弾されたのなら、その罪は真摯に受け止め、償わなければならない、ということになるでしょう。

私はもし糾弾される立場に立たされれば、「確かに今は化学合成による栄養が当然で生物食は非道とされるが、昔は生き物を食べることは今の人工栄養同様に当然であり、誰もそれを疑わなかった。それを今非難される筋合いはない」と自己弁護の一つはしますが。先生にしてみれば倣岸であり不遜な、まるで小林や「つくる会」のような猛々しき盗人に思えるかもしれませんが。

もっとも、私は先生がご自分の罪をお認めになるとは思えません。恐らく、「自分は生き物を食べることに、深い嫌悪と自責の念を感じていた。私自身は人工栄養を摂りたかったのだが当時は人工栄養は高価で数も少なく、何より世間が、国が自分に生き物を食えと強制していたのだ。私は当時の世間を、国を怨むし、現在人工栄養を摂ることができる世の中になって救われた思いがする」と、いい子ぶってちゃっかり糾弾する側にお回りになられている、という気が私はするのです。先生の今までの言動を拝見していると、そんな気がしてならないのです。

やれやれ、やっと終わった。

8日 「公開質問状」とは言ってもね

送り付けてもいないのに「質問状」もないもんだ。「公開」は間違いないけど。

何度でも言うがオレは『脱ゴー宣』の内容には「それは違う」と思うし、上杉という男に対しては「おっさん何考えとんねん」と言いたい。慰安婦の問題はともかく、「大学講師」の身分にある人間が、怪しげなデマで、それも漫画家を攻撃するとは……慰安婦問題に関してももはやどうしようもない。吉見 義明の理論を拡大してるだけ。

オレは「慰安婦問題」は『新ゴー宣』の3・4巻と、今扶桑社文庫で『自虐でやんす。』として出ている『教科書が教えかねない自虐』で決着は着いたと思っている。『脱ゴー宣』や吉見の『従軍慰安婦』(岩波新書)を読んで確信した。「質問状」にも書いたが、「脱ゴー宣』は上杉が『ゴー宣』読者を『ゴー宣』から脱却させるために書いたと言うのに、ここに『ゴー宣』へのより信仰を深めてしまった奴がいる。上杉がこの「質問状」を読むことは多分ないと思うが、もし読んだら歯噛みするだろうて。『ゴー宣』だけ読んでいても理解できなかった個所が、反対の意見を読むことですっきりしたのである。 『ゴー宣』で『朝生!』のリポートをした章で「吉見が強制連行は確認されてないことを認めた時点で慰安婦論争は終わっている」、と書いてあるのがよく分からなかったのだが、『脱ゴー宣』を読んで「広義の強制連行」だとか「強制性」だとかがいかに空疎な言葉か分かり、それで理解できたのである。反対意見も読んでみる事がいかに大事かよく分かった。

前にも書いたが、オレは『脱ゴー宣』を読んでいる時、内容の劣悪さに何度本を床に叩きつけようか考えたか分からない。床が痛むし穢れるのでやめたけど。何しろ、内容とは直接関係ない著作権裁判で向こうが勝ってしまって調子に乗っているのでその衝動はより激しくなってしまう。裁判の結果にはもう何も言うまい。何しろオレは例の『Yahoo!掲示板』に「敗北宣言」を書いちゃったし。まあ衝動を押さえつけて、ページを繰っているうち奇妙な事が起こった。怒りが収まってしまったのである。次第にオレは上杉に対し「哀れみ」さえ感じてきたのである。「追いつめられてるんだな」と。まだ書き足りんので次回に続く。

9日 啓蒙されなかった『ゴー宣』信者

『脱ゴー宣』を読んでいるうち、「おびえとるなおびえとるな人としてサヨクとして〜」とまるで厳格のような気持ちになってきたのである。この本を読んで見えてくるのは、自分の信じるものを突き崩され、それでも必死に信仰にすがろうとする哀れで且つ滑稽な運動家の姿であった。どんなに理論的に破綻していようとここまで慰安婦を神と崇め奉る上杉の心理はオレにはよく分からない。だが大学講師の論理が漫画家に敗北しているのである。これでオレのような一オタクにまで論破されたらおしまいである。「論破」できているかどうかは、読者の判断に委ねるけど。

先にも書いた通り、何よりかにより上杉が著作権裁判で勝ちやがったのが、小林を上位自我とする『ゴー宣』信者のオレとしては非常に腹立たしい事態なわけであって、とは言え「著作権」の問題で小林に勝ち目がないのは認めざるを得ない。ええい、だったら内容そのものを批判したるわい、著作権の問題はあくまで副次的なものであり、とは言え出版業界には今回の裁判は非常に意味のあるものだったはずなんだけどさほど話題にもならないなぁ? とまれ、アンチ小林には、宅の『教科書が教えない小林よしのり』と並んで『脱ゴー宣』が『ゴー宣』批判のバイブルとなってるようだ、それなら叩いたらぁ。本の内容そのものを批判するのは的外れじゃないだろう。「質問状」と銘打っていながら、中身はまるっきり批判である。「お尋ねしますけど」=「言ってる事が分かりません」つまり「言ってる事間違ってますよ」と言うわけである。

何かを批判すると、何者かになれた気がするから不思議だ。キーボードを叩く指の走る事走る事。恐らくは上杉も『脱ゴー宣』を書いている間はこんな気分だったに違いない。「けなす」事がこんなに楽しいとは知らなかった。だからこそ、あまりけなすのはよそう。いつの間にか「けなすためにけなす」、つまり「アンチ」に成り下がってしまうかもしれないからだ。ちょっとそれは不毛だ。

この「質問状」は要するにオレの上杉に対する負の感情をWebに向かってぶちまけたにすぎない。『脱ゴー宣』を読んでオレの中に湧き上がった負の感情はオレの腹の中で黒々とわだかまって、精神的にも肉体的にも、本当に悪影響を及ぼしてしまいそうだったので、この場を借りて発散させたわけだ。オレの憂さ晴らしに付き合わされた読者の皆様はいい面の皮なわけだが、「質問状」を読んでみて1回でも「その通り」とうなずいてくれればオレは嬉しい。

10日 面白いのは認めるんだが

正直言って期待外れだったのである。赤井 孝美さんの表紙を本屋で見たときにはいろんな意味をこめて「ああ」と言ったものだが、その後書評で「氷河期に現れた本格派!」とか「日本SFの救世主」とか言われていたので「ほーお」と思って、シリーズ1作目を読んでみた。

そして思った。「『銀英伝』にエルフを持込んだな」と。

エルフについてちょっと考えてみると、人間とは別世界に住み、当然人間離れした物の考え方をする、容姿端麗、人間より優れた感覚、運動能力を持ち、『ロードス島戦記』のイラストを描いた出渕 裕氏によって尖った長い耳を持つと定義された。翻ってアーブはどうか。宇宙を住みかとし、ラフィールのそれこそ地に足の着かない言動に主人公ジントは振り回される。美男美女揃いで、無重力で活動するのに必要な「空識覚」と呼ばれる空間を把握する感覚を持つ。そして青い髪と尖った長い耳。ここまで揃ったらこりゃどう考えてもエルフである。そう言えば「エルフ」と「アーブ」は語感も似ている。もっとも「アーブ」は「あま」が訛った言葉らしいが。

面白いのは認める。

『指輪物語』ばりに言語を作ってみたり、「友達以上恋人未満」とか「実は母子」とか「女王様と奴隷」とか「シンクロ双子」とかベタなキャラ配置(それぞれ誰の事かは分かるね?)、「ばか(オーニュ)」「私の可愛い殿下」などの決めゼリフ、これで受けなかったら作者は相当ストーリーテリングが下手である。いや、実際読ませてくれるんだけど。

ただ、このシリーズはあくまで「出来がいいエンターテイメント」なだけであって、もちろんそれは作品として大変結構な事ではあるんだけど、「日本SFの救世主」だと言われても、そこまでの作品かなぁ、と思うのである。面白い事は認めた上で言うんだけどね。

……作品名書くの忘れたけど、ここまできて書く必要ないよね? 『スコーリア戦史』じゃないよ。そう言えば『スコーリア』シリーズは「アメリカ版」とか宣伝されてるけど、作者は知ってるんだろうか?

11日 厨が臭え日記

正月に見逃してしまっていたのだがこの4月から『特別編』として撮り下ろしと再編集を加え再上映が始まったので、『バトルロワイヤル』、やれうれしやと観に行った。

以前この日記でも取り上げたように、R-15食らうような内容ってどんなものかな、と興味は前からあった。でまあ観たのだけれども、結構描写は残酷で、確かに子供に見せるものではないな、とは思った。だがそれ以上に、

つまんない。

のである。

だがオレの乏しい批評眼は、この作品は面白い、といっているのだ。「中学生のデスゲーム」と言うちょっと類を見ない題材を、深作は見事に料理してくれている。殺人暴力シーンは確かに残虐だけど、残虐でなければそれはウソになる。きっちり2時間、楽しめる内容だった。1800円は惜しくない。

でもつまらないのである。

なぜだろうかと上映中何度もあくびしながら考え、見終わって映画館を出て帰りの車の中で気付いた。

「ああ、この映画は『中学生日記』なんだ」

『中学生日記』をご存知無い方はおられるまい。言わずと知れたNHKの長寿番組である。オレは小学生の時「『中学生日記』なんだからまだ早い」と見なかったし、高校生になってからは「もう中学生じゃないし」とやっぱり見てない。では中学生の時どうだったのかと言われると、とどのつまり見てないのである。なんでかと言うと、「つまんなそう」だったからで、何回かは見たことがあるのだが、実際「つまんなかった」のである。次回に続く。

考えてみれば同じくR-15(18だったかな)だったんで『スワロウテイル』を観たけどこれもつまんなかったなぁ。その夜淀川さんの洋画劇場でやってたデ・ニーロとケネス・ブラナーの『フランケンシュタイン』の方がよほど面白かったもの。

12日 3年BR組キタノ先生

そういや『バトルロワイヤル』のクラスも3年B組だったな。まあ原作は『金八』のパロディ(何しろ担任の名前が「坂持 金発」だし)の要素もあるようだし。

この映画は、特別編のパンフで脚本家深作 健太(監督欣二の息子である)が言うように「青春映画」である。青春、友情、恋愛、性、自我、勉強、部活、趣味、嫌悪、差別、暴力、そして生と死。いつもの生活の中ではまったりと流動するこれらが「デスゲーム」と言う特殊な状況下で展開する。劇中でのこれらの描き方は非常に秀逸であり、デスゲームにぶち込まれたらなるほど中学生はこうするだろうなと言う説得力があり、観ていて疑問を感じさせない。(観終った後にふと疑問が沸いたのだがそれは後述)話が流れるスピードのギアチェンジもうまいし、前回言ったように2時間1800円で大満足である(実際は映画館の近所の有料駐車場を利用したので割引がついて1500だったけど。それでも1800円でも惜しいと思わない)。

しかしオレはつまんないと感じるんである。

なんでかと言うと前述したように、これは『中学生日記デスゲーム編』だからである。オレは『中学生日記』同様『金八先生』も見ないのだが、要するにオレは「青春物」が嫌いなのだ。真っ只中だった時は自分が青春するのに手一杯だったし、もはや朱夏を迎えてしまっている現在、人の青春を見て何が楽しいのだ、と思ってしまうのである。

『バトル』では死の緊張感に引き絞られてはいるけど、『日記』や『金八』でまったりと展開されているものと要素は同じである。であるからこそ、オレは「つまらない」と感じてしまうんだろう。寝てしまわなかったのは基本的にこの映画が「面白かったから」に他ならない。

話題が「デスゲーム」に集中してしまっていたため、この作品が中学生を主人公にした「青春映画」である事には観るまでついぞ気付かなかった。「デスゲーム」は「舞台」に過ぎない。「青春」こそが演目だったのである。

この話題は次にも続く。

でも『スクールウォーズ』は見てたな。なんでだろ?

13日 なんぼ理屈に合わんでもこれがこの国の法律(ルール)なんや!(『ミナミの帝王』より)

バトルロワイヤルを実施するための「BR法」は「毎年全国の中学校3年生の中から1クラスを殺し合いさせる」という一見トンデモない法律だが、今の世の中を考えればあながち荒唐無稽でもない。悪法の代表のように言われる「生類哀れみの令」や「禁酒法」だとて当時の社会風俗を鑑みれば、成立する余地は充分ある。『バトル』を上映禁止にしろ! とのたまうような議員がBR法を成立させるのである。

とまれ、映画を観るとBR法の成立からはすでに何年か経ってるらしい。冒頭で前回優勝者の少女がバスで護送されるのをTVレポーターが報じているのだが、恐らく世間では「お、今年は早かったな、優勝したのは女の子か」と一種の風物詩となっていることだろう。そもそも「法律」であるからには公布されてるだろうし、みやむーの劇中ビデオ(いかにも「政府が作りました」という感じの見てて恥ずかしくなるつくり。しかしああいうビデオってなんであんなに見てて恥ずかしいんだろう。しかもドラマ仕立てだったりすると赤面最高潮。閑話休題)にもホームページのアドレスがあった(と言う事はインターネット、wwwが存在する、と言う事だ)し、つまりバトルロワイヤルの存在は全国民に知れ渡っていることになる。

ということは全国の中学3年生はバトルの恐怖におびえる事になるんじゃないだろうか。あるいはそれこそまさにBR法の目的なのかもしれないが。

だけど彼らだって手をこまねいているわけでもあるまい。劇中でも本部のコンピュータにクラッキング掛けてゲーム自体をぶっ潰してやろうと企む連中がいたように、恐怖に立ち向かう努力を始める者もいるだろう。

インターネットや携帯、あるいは口コミで、彼らはバトルに関する情報をやり取りするだろう。選出されるクラスの傾向、開催の時期、拉致されるときの状況(「修学旅行がヤバイ」とか)、その年の参加クラス、時期なんかは高額で取引されてたりして。首輪の外し方とか、ゲームからばっくれる方法なんかは皆知りたがるだろう。

おおそうだ、全国のクラスが連絡を取り合って、ゼネストを行うのだ。そうすればバトルも行いようが無い。全国の中3よ団結せよ!

……話が変な方向に行ってしまった。軌道修正して尚も次回。

14日 法の精神

ちょっと気になるのはBR法がどんなふうに可決されたのか。過半数ぎりぎりだったのか。満場一致だったりして。まあ通ったものは通ったのだから仕方ない。廃案が提出され、それが議会を通るまでバトルは行われるのである。

前回ゼネストの話をしたが、劇中でも自己参加する奴がいるように、あるいはバトルを楽しみにしている者も中にはいるかもしれない。もしくは、ストをやるような、って学校で「スト」は変か。前回変なおち付けたら頭が共産化している。とにかくそのような、そう言えば主人公のクラスも全員で授業をばっくれてしまうような崩壊学級だったが、参加クラスを選定する委員会なんかも、そのような崩壊したクラスを優先的に選ぶのかもしれない。皮肉な事に、担任がたけしから代わったら「普通の」クラスになっていたようだったけど。

あるいは、「ばっくれる」こと自体不可能なのかもしれない。

パンフを読んでみると、バトルを行うのに学校や自治体、警察や自衛隊は超法規的行為が認められるようだ。バトルに選ばれたクラスは、例え生徒全員が不登校だとしてもあらゆる手段を使って居場所を突き止め、拉致し、連行するのだろう。バトル開始のレクチャーの時生意気な生徒をたけしが殺してしまったように、逆らう事は許されない。何しろ逆らえば待っているのは死だ。何もしていなくても死ぬのだけれど。生き延びるためには自分以外クラスメート全員殺さなければならない。

だが「ルール」は破るためにある。

考えてもご覧なさい。クラス全員殺しあって生き残った1人が勝ち、なんてゲーム、絶対間違ってる、と思うでしょ? 「自分だけ生き残る」のがルール、だとしても、それに大人しく従う、積極的であれ消極的であれ、その時点でもはや「負け」なのだ。つまりバトルは、優勝者こそビリ、と言える。こんな馬鹿げたゲームなど勝手に降りて、ばっくればっくれて地の果てまでもばっくれる、それこそこのゲームの「勝ち」である。あるいはBR法は、この「勝者」をこそ選び出すための法律なのかもしれない。だとすれば立案者も法案を通した議員も賞賛すべきである。

あ? 降り方? 自分で考えろ!

それにしても思うのは冒頭に出てくる前回優勝者の少女はどんなバトルを経て血塗れでぬいぐるみを抱えて生き残ったのか、そっちが知りたい。笑ってるしな。

15日 そこにしびれるあこがれるゥ!

『バトルロワイヤル』は相当オレとしては衝撃だったらしい。何しろ4回分もこの話題にしてしまった。だからと言うわけでもないけど、また映画ネタ。

何でタイトルがカルタゴの将軍なのかよく分からなかったけど何の事はなくて主人公のFNだった。でも元ネタはそこだろうな。てなわけで『ハンニバル』。だけどオレ『バトル』を観た1週間後にこれを観て、同じ映画館で『ザ・セル』をやっていたので続けて観てしまった。ちょっと脳には悪そう。

オレが今更書くまでもない事だが、レクターは魅力的である。前作『羊たちの沈黙』でも、そう多くはない登場ながらその魅力は遺憾なく発揮されていた。そのレクターを主人公にした映画である。これは観ねばなるまい。ホプキンスの前作『タイタス』を見逃してしまっていたので、期待して席に着いた。そしてその期待は裏切られなかったのである。

オレが今更言うまでもないことだが、我々は「悪」に憧れる。悪は誰しも心に持っているからだ。だけど、その悪を心のままにさらけ出してしまえば、生きていく事は難しい。悪を行う事は明らかに「社会」に反する行為となって現されるしかないからだ。何より、本人の良心が悪を行った自分を責める。例えば何気なく吐いたウソが、いつまでも小さなトゲとなって心に刺さっているとか、そんな経験は誰でもあることだろう。普通の人間は悪を為す事に躊躇する。

レクターにはそれが無い。

自分の美学に反する人間を何のためらいも無く殺す。一方で、気に入ったものは大事にする。聡明なクラリスに対するレクターの執着心(愛ではない)を見よ。しかし眼鏡に適わなくなればクラリスを殺すのにも何のためらいも無いだろう。

ここまで書いて気付いたがレクターは子どもである。彼にとって人の命はおもちゃに過ぎない。気に入ったら遊んでやるし、飽きたら捨てる(殺すか食う)。それだけの事だ。ただ昨今の「キレたら殺す」コドモ殺人者と違うのは、レクターは知性も教養も身につけた美意識の人だということだ。続く。

16日 脳の食感は豆腐に似てるらしい

ちょっとネタばれ。以前首狩り族の村を取材したルポに、「現地人が作ってくれた味噌汁に豆腐のようなものが入っていたことがあっておお豆腐だと喜んで食べた事があったが、今考えてみるとあれは脳みそだったのではないか」と言うようなことが書いてあったのだけど、子供向けの本だから信用しないほうがいいかもしれない。妹も観て「フォアグラに似てるんじゃないの?」と言っていたが……ヤコブ病には気をつけよう。

さておき。

「なぜ人を殺してはいけないのか」と言う問いに、オレは「殺したらどうなるか考えてみろ」と答える事にしている。と言っても、1度も聞かれた事は無いけど。もっといい答えは「馬鹿な事言ってんじゃねえ!」だろうけど。コドモ殺人者はどうなるか想像もつくまい。だがレクターは想像した上でそれでも殺すのであり、言ってしまえばその想像自体快楽であるに違いない。

殺人の理由にもいろいろある。怨恨、強盗、自己存在の確認。レクターは快楽殺人と言っていいだろう。件のサカキバラなどもこのタイプだろうけど、コドモ殺人者が「どうだおれは人も殺せるんだぞ」と弱々しい自我を保とうと自己顕示のために殺すのとは違って、レクターは精神科医であるだけに、「人を殺さずにいられない」自分を了解している。だったら殺せばいい。幸い、良心の呵責を感じる事はない。

通常の快楽殺人者が「衝動に駆られる」まま殺してしまうのに対し、レクターは衝動をコントロールする事が出来る。言ってしまえばレクターは殺人を「趣味」にしているのだ。趣味といえば快楽殺人者も大抵趣味を持っているものだが、本人にしか通用しないような服装で、スプラッタ映画とかロリコンとか、ろくでもない、しかもちゃちい趣味しか持てない輩がほとんであるが、一流品を身につけ、ヨーロッパの歴史ある図書館の司書をうならせるだけの講義をしてみせるような知識と教養を身につけたレクターはその点でも凡百のコドモ殺人者とは一線を画す存在なのである。

うーむ、いかんなぁ、キチガイ(IME2000「気違い」って出ねぇ)に共感してどうすんのよ。

17日 時には昔の話を

一つ寓話をしてみやうと思ふ。

昔々あるところに、一人の親と、二人の子供がいました。彼らは実の親子ではありません。半ばみなしごだつた子供たちを、この親が引き取つたのです。この頃は孤児も多く、多少余裕のある者は里親となるのが普通でした。ですが、他の親たちは引き取つた、時にはさらつた子を奴隷同然にこき使うのが常でした。ですが、この二人の子を持つ親は、二人を、自分と同じぐらいにはしてやらうと読み書きを教え、ともに汗水流して働きました。

ある時、親たちが敵味方に分かれ喧嘩を始めました。果たして、この親は負けた側に属してゐました。負けた親は、勝つたほうに自分の子を引き渡さなければなりません。この親も二人の子を手放しました。

子供たちは別々に引き取られ、まず一人は、新たな親に、「お前の前の親は何しろ悪い奴だつたんだ。お前をひどい目に合わせただらう?」と、前の親を憎むよう教え込みました。かつてこの子が引き取られた時、何もしなかつた、黙つて見てゐただけだと言ふのに。かくして、この子は前の親を憎み、ことあるごとに恨み言をぶつけるやうになりました。

さてもう一人の子は、新たに引き取られた親が奴隷のようにこき使うわ、ちよつとでも刃向かへば半殺しの目に合わせるわ、それはもうひどい扱いを受けたので、前の親を懐かしがるやうになりました。この子もまた「前の親はひどい親だつたんだ」と教えられたのですが、それは却つて前の親への思慕の念を深めさせたのです。

子を失つた親はどうなつたかと言ふと、他の親たちからは負けたことをいつまでもなじられ、かつての子からは顔を合わせるたびに恨みを言ひつのられ、すつかり怯えきつてしまひ、もう一人の子が「お父さん」と懐かしげに近づいてきても、また責められるのかと頭を抱へて逃げてしまふと言つた有様。最早自分が生きている事自体罪悪なのだと考へてしまふやうになつてしまつたのです。

息がポーンとさけた。

……はは……笑へねえ……

今回からこの文体で記述することにする。そもそもこの文体こそ日本語本来の記述法なのであり、今の文体になつたのはGHQの統治政策に過ぎなひ。小堀 啓一郎氏とかもこの文体で書ひてるから真似しやうと思つたのだ。ワープロで打ち込むのは大変だけどね。尤も、飽きたら止めるかもしれんが。

18日 甘つたれるんぢやねえ!

おれは石坂 啓と言ふ女は以前から「偽善者」だと思つていたのだが、最近改めてさう思ふやうになつてしまつた。石坂が先日『学校に行かなければ死なずにすんだ子供』と言ふ本を上梓した。自著に就ひて、石坂がbk1.co.jpでインタヴユーに応へてゐたのを見つけたのだが、どれどんなたはけたセリフをおつしやつておられるのかとそのコメントに目を通してみることにした。

期待通りであつた。もしも仕事中にサボつて職場のパソコンで見ているので無ければ、「巫戯けるな!」と画面に向つて叫んでいたかもしれない。お前の勤務態度のほうが巫戯けているぢやないかというツヽコミはなしにしてほしい。

昨今、登校拒否児を肯定する意見が幅を利かすやうになつてきた。以前から、おれはその現象、下手すれば登校拒否児を「英雄」扱いまでするやうな、にとても違和感を抱ひていた。

プロレタリアートとなつた今となれば懐かしひ思ひ出ではあるが、はつきり言つて、通つている時分の話、おれは学校は嫌ひであつた。しかし身体だけは丈夫で、年に1、2回風邪をひくのが精々で、ろくに病気も怪我もしなかつた。当然学校に行かなければならなひ。ゲロが出るほど咳をすれば休めるかと思つて朝になると矢鱈と咳をした。お陰で義務教育が終って10年は経った今でも朝になると咳が出る。そんな調子だつたが、結局きつちり義務教育を終え、高校に進んで予備校に通つてまで大学に行つた。

しかし大學まで進んだはいいものの、最後の1年間はサボりまくつて結局留年し、教授のお情けで卒業させて頂ひた(追ひ出された?)。レポートを期日までに仕上げる事ができず、それが元で大學に行けなくなつてしまつたのだが、下宿に閉じこもつていても、教授が尋ねてくるのではなひか、電話が掛かつてくるのではなひかと怯えるほか無かつたので、毎日夜が更けるまで外を出歩いていた(今流行りの「引きこもり」では無かつたやうだ)。ある意味実に「学生らしい」モラトリアムな生活だったのだが。

石坂ら「不登校」肯定派は、「辛いぐらいなら行かなくていい」と言ふ。おれもまあ学校に行くのは辛かつた。特に大學の不登校中は冗談抜きで「死ぬほど」辛かった。しかし教授に「レポートが出来ませんでした」と正直に言えば済む話であり、結局はおれは自分を甘やかしていたに過ぎなひ。

だが少なくとも、おれは高校までは真面目に、辛かったけど、通っていたのである。今も勤務態度はともかく、きちんと出勤している。それを今更「辛かったら行かなくていい」だと!? みんな辛いに決まつているぢやなひか! 辛くても真面目に学校や仕事場に通つている連中、しかもそれは世の中の大多数なのだが、皆馬鹿を見ていると言ふのだらうか。

では聞くが石坂 啓さん、あなたはいやだつたら1度引き受けた仕事でもやらないのか。あなたはつまりさう言つているのだぞ。……さう言や、最近あまり作品を見なひな……

19日 ケツを出せい!

5月2日のこと、新聞のTV欄を読んでいたら、NTV『きょうの出来事』の特集が「不登校救う肝っ玉母さん」という見出しであつた。最近は不登校や引きこもりを甘やかすような風潮が強いので、どーせまたそんなんだろ、と高をくくつて、どーれと見てみることにした。すると、予想とは違つてゐたのである。

名前は失念してしまつたが、「肝っ玉母さん」、つまり不登校の子供の面倒を見、学校に復帰させる塾を運営しているのがこの特集の主人公の女性である。この人は不登校の子供がいる家庭から要請があれば、個別に家庭訪問もしている。番組ではその家庭訪問の様子もルポしてゐた。かうした「問題児」は、大抵人との接触を恐れ、あまり人と会いたがらない。このとき訪ねた家の子供も例に漏れず、家に押し掛けてきたおばさんを積極的ではないにしろ拒否していた(何事にも消極的なのもこう言つた「問題児」の特徴ではある)。だが彼女はそんな態度の子供を叱り飛ばす。

「そんなことだからいじめられて、学校にも行かなくなるんだ!」

この子が不登校になった原因はいじめなのだが、彼女は「闘え」と子供を叱咤する。彼女も子供時代いじめに逢っていたのだが、それでも自分は学校に行つたと怒鳴る。何故か。行かなければ、余計にいじめられたからだ。

もしも説教に「うるせえババア!」と怒鳴り返すようならばまだ「見込み」はあるのかもしれなひ。方向性はともかく、状況に対する気骨は持っているからだ。「気骨」すらなく、首をすくめて状況が流れ去るのを待つてゐる……さてそれで、世の中やつていけるのだらうか? 

家庭訪問には子供の両親も同席してゐる。見ず知らずにもかかわらずずけずけとぶつけられる説教に、思わず我が子をかばうのだが、彼女は親をも叱る。「甘やかしてかばうから子供もますますこもってしまうんだ」

この番組を見ていて、おれは自分が大学をサボつていた時の事を思ひ出した。下宿で寝ていても、親や教授がおれを部屋から引きずり出そうと押し込んでくるのではなひかと不安に駆られ、夜毎街を徘徊していた。しかし実を言ふと、引きずり出して欲しかったのである。大學に行けと尻を叩いて欲しかったのである。下宿での一人暮しに自分を甘やかしてゐたのだつた。おれの場合、親の目が無い事をいい事に自分を甘やかしてゐたのだが、親も甘やかしたのでは、そりやあ引きこもるわな。出てこなくていいんだもの。

親さえ子供のケツひつぱたかなくなつたご時世だが、人様の子供捕まえてケツひつぱたくこの「おつかさん」は貴重である。

さてケツひつぱたかれた子供はどうなつたか。初めて顔を合わせた時には俯いて顔も見なかつたのが、説教が終る頃には、涙目ながらしつかりと目を見据えてゐたのだ。さらには、一年間不登校を続けていたのに、翌日学校に出掛けたのである! それこそ石坂 啓辺りにこの番組を見せて、どう思うか聞いてみたい。恐らく「叱り付けて学校に行かすなんて」とか言ひそうだが、実は子供たちは学校に行きたいのである。「学校に行きたくない自分」を認めてしまうのではなく、否定して欲しいのだ。

子供は不自由だ。しかし不自由であるべきなのだ。大人になれば子供の不自由からは脱出できる、であればこそ子供は大人に憧れるのだ(尤も、大人も十分不自由なのだけど)。ではその不自由が無かったら。学校に行かなくていい? それぢや仕事にだって行かなくていいぢやないか! 引きこもつてていいのなら、誰が出てくるものか。それで「大人」になれるのか、人間になれるのか!?

かつて小林 よしのりは『ゴー宣』において「子供には望むもの全てを与えろ」と唱へた。子供がケツひつぱたいてと望んだら、その時はケツひつぱたかなければならないのだ。

戻る