實際、好きなんだらうね。
武器や兵器は好きだし、戰術や戰史も好きだし。
「やりたい」とはぼくは思はないけど、昔人の嫌がる軍隊に志願で出てくる馬鹿もゐる
なんて歌もあつたし、日本人でも、傭兵になつて戰場に出るのもゐる。
先日圖書館に行つたら『せかいでいちばんつよい国』といふ繪本があつた。
あらすじは…
せかいでいちばんつよい國があつて、國民や大統領は「つよい國の國民である自分たちが世界で一番幸福であり、世界が全てつよい國になることが世界の幸福である」と信じ、他の國を次々に征服する。なにしろ「せかいでいちばんつよい國」なので、抵抗空しく併合されてしまふ。最後に殘つたのは小さな國。いつでもとれるからうつちやつてゐたのだが、殘しておいては世界征服が完遂しない。しかし小さな國は非武装だつたのでつよい國の軍隊は無血で進駐する。それどころか、小さな國の國民にあたたかく迎えられ、兵士と仲良くなり…
といふおはなし。實は作戰で、つよい國の兵士が油斷したところをグサリと…といふオチではない。
タイトルにつられて讀んでみたが、正直「甘い」と思つてしまつた。現實の「世界で一番強い國」が過去の日本も含め世界で何をしてきたか、現状何をしてゐるかを考へると、こんな明るい結末は無いだらうと。
現實の「世界で一番強い國」はたとひ相手が眞實非武裝であつたとしても、「武器を隱してゐる」とかでつちあげて攻撃するだらう。「誤爆」も「接収」もしない「つよい國」の軍隊は人道的すぎる。
現實の「強い國」は「つよい國」ほど常勝不敗でもないし。
とはいへぼくなどは「甘い」と思ふけど、教条的に「平和」を押し附けてゐるよりは、皮肉も效いてて面白い。
作者は『ぞうのエルマー』が有名なデビツト・マツキー。イギリス人ださうで、たしかにアメリカ人では書けなささうだ。ほかにも戰爭はなぜ起こるのかを子どもにも分かりやすく描いた『六にんの男たち』といふ繪本も描いてゐる。
日本の戦争は単独行為ではなく、日独伊の枢軸戦線のアジアでの一翼として展開されたことの思想的意味を把握すべきだろう。つまりナチス・ドイツの戦争には批判的で日本の戦争だけを防衛的なものとして肯定する立場は、姑息な泣き言にほかならない。
野嵜さんも書いてるんだけど、第二次大戰は後の「自由主義對共産主義」の東西冷戰のやうに、「帝國主義對自由主義」の戰ひではない。連合國、米英佛も植民地を持つてゐたのだし。
強いて言へば「帝國主義の先進國對後進國」といふ圖式にこじつけられなくはないが。
もう1點、第一次大戰ではドイツが日英の共通の敵であつたのだ。三國同盟は主義や思想ではなく政治の結果でしかない。だから第三帝國の戰爭は批判し、大日本帝國の戰爭は肯定する、といふのは矛盾ではない。
もつともぼくは第三帝國も否定はしないが。ヒトラーの出現は歴史の必然だと思ふ。
メモ。
神社本庁の「靖国神社の諸問題への見解」を読むと、我々の多くの疑問に答えてくれる。http://bit.ly/9HCXda そもそも神道で分詞という考え方はおかしいこと。東京裁判が、法根拠無き裁判だったこと。首相は多くの戦死者のために堂々と参拝すべき事など。
(続き)「A級戦犯」とされた方々のみを御神座から「分離」するという意味での「分祀」はあり得ないとする靖国神社の見解は当然である。神社本庁は、靖国神社をめぐり、神社の尊厳に直接関はる御祭神の問題までが政治やマスコミの場で軽々に議論されていることに対して、遺憾の意を表明する。
靖国神社は神社本庁に属さない独立系の神社だが、神社本庁のこの見解は立派なものである。戦争自体が如何に不幸な愚行であったにせよ、古来よりあらゆる国で戦争は繰り返された人類が共有する業の歴史であり、中国や韓国にその死者の祀り方に対して口出しされるべきものではない。