丁度去年の今頃、「SAPIO」の『ゴー宣』でよしりんが、
12月になると、どこもかしこもクリスマスのイルミネーションで飾り立てられるが...
12月25日を過ぎると、一斉に撤去され、お正月の飾りに替わる。デパートなどは一晩で全ての飾りを交換しなければならず、大変な忙しさだという。毎年の恒例と思うかもしれないが、これはほとんど日本でしか見られない光景である。 海外ではクリスマスのイルミネーションは大抵「Merry Chiristmas and a Happy New Year」となっていて、新年までそのまま飾られる。
何度か新年の休みを海外で過ごしたことがあるが、クリスマスの電飾がそのまま輝いているのを見て、妙に居心地の悪い感じだった。「正月というのにだらしない...」
最近は日本でもイルミネーシヨンが年越しで飾られてゐることが多くなつたけど、最初ぼくも妙に居心地の悪い感じだった。
現在この章は『天皇論』に収録されてゐるのだが、このあとよしりんは「歳神様」について解説する。
いまでも人々は「新春」を迎えるために年末のうちに大掃除を済ませ、全国の神社では大晦日に「大祓」を行う。旧年中の穢れを清め、全く新たな、清浄な気持ちで年を越すのだ。その宗教心がある限り、日本人は昨年のクリスマス飾りを付けたままで新年を迎える気にはなれないはずである。
でその宗教心
の最高の権威が天皇なのである
と結論してゐる。ぼくもこの論に賛成するのだが、この章を讀んでゐて氣附いたことがあつた。
キリスト教の祝祭であるクリスマスがなぜここまで日本人の習慣として根付いたか。つまりそれは、「年忘れの行事」として、丁度良い日にちに當たつてゐるからではないか。
さう考へるとハロウインがいまいち日本で根付かないのもわかつてくる。ハロウインはもともと秋の収穫祭なのだけれど、日本にはすでに秋祭りといふう収穫祭が各地にある。ドンドンヒヤララと騷いでこのうえまたよその収穫祭をする必要はない。
ハロウインでは「トリツク・オア・トリート」と子供達が近所を回つてお菓子をもらふけれども、日本では月見のときお供へしてある團子などをこつそり持つていく、といふ風習があつた。結局は「泥棒」なので今ではやつてないが、洋の東西で同じやうな風習が生まれてゐるのは興味深い。まあとまれ。
時代小説の『御宿かわせみ』を讀んでたら、明治になつて太陰暦から太陽暦になつて、正月のあとに節分が來るなんて變な氣分だ
といふシーンがある。かつては節分が年忘れの行事だつたのではないか。で節分が年末でなくなり、丁度とつて代はるやうに年末に外人がクリスマスだと騷いでゐる。ぢやあ日本人も、となつたのではないだらうか。
ところでクリスマスも本來はヨーロツパに土着の太陽神の再生の祭りであつた。その後キリストの誕生祭と習合されたのだけれど、といふことはこちらも「歳神様」と同樣の祭事である。だから欧米人、キリスト教徒にとつては「年明け」の一連の行事なのだから「Merry Chiristmas and a Happy New Year」でいいのである。
しかし日本人にしてみれば「クリスマス」と「正月」は全く別物なのだ。日本人にとつては「クリスマス」とはキリスト教の行事ではなく、あへていへば神道の行事なのかもしれない。